腰痛予防

この記事は「厚生労働省の腰痛対策」より抜粋しております。

腰痛は大きく2種類あります。非特異的腰痛と特異的腰痛と呼ばれます。

①非特異的腰痛(全体の85%)

医師の診察及び画像検査、MRIやレントゲンなどで厳密に原因が特定できないものを言います。ぎっくり腰は、椎間板などの組織のケガであり、腰部挫傷や腰椎捻挫と診断されますが、厳密にどの組織のケガなのか、医師が断定できないために、非特異的腰痛の分類となります。

②特異的腰痛(全体の15%)

医師の診察及び画像検査、MRIやレントゲンなどで厳密に原因が特定できるものを言います。

15%の内訳は

腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症が4~5%

骨粗鬆症による圧迫骨折が4%

感染性脊椎炎、癌などが1%

大動脈解離が1%以下

と言われています。

「ヘルニア」や「狭窄症」とよく言いますが、ほとんどそうではない腰痛です。

また、簡易的にヘルニアや狭窄症なのかどうか、徒手でテストする方法があります。

当院でも、徒手で検査してみて、明らかな陽性症状が出ていたら、何かしら画像検査で異常が見つかることが多いです。

ただ、これはかなりまれです。

ほとんどの方々は、病院で異常が見つからない「非特異的腰痛」です。

腰痛に影響を与える要因

①仕事に関する要因

・動的あるいは静的に過度な負荷をかける。(重たいものを持つ、座りっぱなしなど)

・環境要因(振動、寒冷、階段などで転倒)

・個人要因(年齢、筋力、性、既往歴、精神的な緊張度合)

これらが合わさり腰痛を発症すると言われています。

最近特に注目されているのが「精神的な緊張度」です。

職場の対人ストレスなどに代表される心理的要因も注目されるようになってきています。

また腰痛ガイドライン2019によると

職場の腰痛発症の心理社会的因子として

仕事に対する満足度、仕事の単調さ、職場の人間関係、仕事量の多さ、精神的ストレス、仕事 に対する自己評価

これらは将来、腰痛を発症する強い関連がある、としています。

また、こういった心理社会的因子が腰痛を長引かせると示唆するエビデンスレベルが高い論文は多くあるとしています。

「病は気から」と言いますが、あながち間違いではないようです。

腰痛に効くストレッチや体操というものが数多く存在すると思いますが

それらを実践しながらも「気分転換」や「リラックス」ということも

腰痛を改善するには大切になるようです。

年末になり、気温も下がり、忙しくもなりますが

「自分は頑張った!」とたまには褒めてあげてください。

それが腰痛の予防にもつながります。